毎日、お疲れさまです。
今回は成犬のワクチン接種の間隔について調べてみました。

ワクチンって毎年する必要はあるのかなぁ

成犬になってからは3年に1度でいいってホント?
こんな疑問について、2015年にWSAVAのワクチネーションガイドライングループ(VGG)が発表したガイドラインにそって説明していきます。
「今年のワクチン接種、どうしようかな」と考えている方に、ご一読いただければと思います。
忙しい方のための三行まとめ
- WSAVAいわく、ワクチンは不用意に摂取すべきでない
- コアワクチンは3年ごとでいいが、ノンコアワクチンは年に1回摂取すべき
- 抗体チェック(ワクチチェック)で抗体があるか調べることができる
WSAVAって何?
WSAVAとは、『World Small Animal Veterinary Association.』の略で、日本語にすると【世界小動物獣医師会】を意味し、その名のとおり、世界中の多くの獣医師らで構成されています。
2004年、WSAVAにおいて

世界的に適用される犬および猫のワクチン接種に関するガイドラインを作ろう!
という動きがおこり、これを目的とした『ワクチネーションガイドライングループ(Vaccination Guidelines Group、VGG)』が結成されました。
VGGは2007年に最初のガイドラインを発表。その後、2010年、2015年の改定をへて今にいたります。
今回のテーマに関する私の結論は、このVGGのガイドラインの1ページ目に書かれた以下の文章に要約されます。
ワクチンは不用意に摂取すべきでない。
ワクチンについて
ワクチンとは
ワクチンとは、感染症の原因となるウイルスや細菌から作られた薬の一種です。
病原性を無くしたり、弱めたりした病原体(抗原)を身体に入れて戦わせることで抗体をつくり、感染症に対抗する免疫をつけることを目的としています。
ただ、弱毒化してあるとはいえ病原体を体内に入れるのですから、副作用をふくめ、何かしらの悪影響がある可能性もないとは言いきれません。
現に、VGGのガイドラインでも、
ワクチンはさまざまな免疫疾患のトリガー(きっかけ)となり得る
とあり、ワクチン接種が慎重に行われなければならないことをしめしています。
ワクチンの種類
犬のワクチンは、コアワクチン、ノンコアワクチンの二種に分類されます。
コアワクチン
犬のコアワクチンは世界中で感染が認められる致死率の高い感染症を予防するためのワクチンで、以下の三種がふくまれます。
- 犬ジステンパーウイルス(CDV)
- 犬アデノウイルス(CAV)※
- 犬パルボウイルス2型(CPV-2)
住んでいる地域やその病気にかかるリスクがあるかどうかにかかわらず、すべての犬が接種すべきとされています。
日本では狂犬病ウイルスもコアワクチンにふくまれており、年に1度の接種が法律上の義務となっています。
ノンコアワクチン
犬のノンコアワクチンは、コアワクチンとちがって、その病気がまったく存在しない地域やかかる可能性が非常に低い地域では接種しなくてもいい、と考えられているワクチンです。
- 犬パラインフルエンザウイルス
- レプトスピラ
- ボルデテラ・プロンキセプチカ
- ボレリア(ライム病)
私が調べたかぎり、日本では犬パラインフルエンザウイルスとレプトスピラがノンコアワクチンとして使用されていました。
ワクチンの免疫持続期間
コアワクチンの免疫持続期間=最長で終生持続
近年、市場にあるコアワクチンは非常に有用で、子犬のときにコアワクチンを接種した後、1回も追加せずに15年間予防効果が持続したというケースもガイドラインには書かれています。
他にも、
- オーストラリアの研究で、最後のワクチン接種から9年後の犬の血清に抗体が認められた
- 日本からの報告で、最後のワクチン接種が14年前の犬に抗体が認められ、予防効果も持続していた
など、長期にわたりワクチン接種の効果が持続していたという報告もありました。
上記のとおり、ワクチンを接種するのは、体内に抗体を作るためです。
抗体があるのにワクチンを接種する必要はありません。
現在、年に1回ワクチンを接種している子も多いかと思いますが、じつはVGGのガイドラインでは、『(コアワクチンは、子犬期の接種が完了したら)3年ごとよりも短い間隔で接種すべきではない』とまで記載されています。
×「コアワクチンは3年に1度接種すべき」
〇「コアワクチンは3年ごとよりも短い期間で接種すべきではない」
ノンコアワクチンの免疫持続期間=一般的に1年
一方、ノンコアワクチンの場合、効果の継続時間はコアワクチンほど長くはなく、レプトスピラにいたっては、ワクチン接種後1~2ヶ月で抗体が検出されなくなるケースもあります。
ただ、抗体が検出されなくても12カ月は予防効果が続くことは証明されています。
かりにワクチン接種の4カ月後に抗体検査をして抗体が検出されなくても、あわててワクチンを追加接種する必要はありません。
ノンコアワクチンは12カ月以上は効果が持続しませんので、摂取する必要がある場合には、年に1回接種する必要があります。
ノンコアワクチン:接種の必要がある場合には、年1回の接種は必要

コアワクチン接種を3年に1回にしたい場合、抗体検査(犬用ワクチチェック)をしてみましょう

じゃあ、ぼくは昨年注射したから、今年はしなくていいってこと?

ちゃんと抗体があればワクチン接種は必要ないよ。抗体検査をしてみよっか!

抗体検査?
くりかえしますが【コアワクチンは3年ごとよりも短い期間で接種すべきではない】というのがVGGのガイドラインの考えです。
ただ、日本においては、まだまだ「ワクチンは1年に1度するもの」という考え方が強く残っています。

急に3年後となったら、ちょい不安……

そんなときこそ、抗体検査
そのような場合、抗体検査をして愛犬の身体のなかに前回接種したワクチンの抗体が残っているかどうかを調べる方法が『抗体検査(犬用ワクチチェック)』です。
抗体検査(犬用ワクチチェック)とは
抗体検査とは、その名のとおり「犬の身体のなかに残っている抗体の量を調べる検査」をいい、【犬用ワクチチェック】という名称のキットを利用して行われます。
血液を採取するのでワクチン接種と同じく、愛犬には注射を我慢してもらわなければなりません。
ですが、その検査で抗体が認められればワクチン接種をする必要はなくなります。
方法としては、①検査機関に依頼する、または②院内で検査するのふたつのパターンがあります。

最近では、院内に検査キットがある病院も増えているそうです
みなさんのかかりつけの動物病院で院内検査ができるかどうかはわかりませんが、少なくとも①検査機関に依頼するという方法はとれるはずです。

でも、ワクチン接種したくないっていったら、獣医師の先生がイヤな気分になるのでは……

そんな心配はご無用です
なぜなら、
- 不要なワクチンを愛犬にうちたくないというのは、保護者として当然の考えですし、
- 今のところ犬用ワクチチェックの費用は、ワクチン接種と同等もしくはワクチン接種より高額なので、獣医師も損はしないはず
だからです。

費用は動物病院によってちがいます

ワクチチェックをしているかもふくめて、病院窓口でご確認くださいね
ワクチチェックのメリットとデメリット
▼犬用ワクチチェックのメリット
- ワクチンの過剰摂取を予防できる
- 副作用がおこる確率を減らすことができる
- 抗体があれば、ワクチン接種費用がかからない
- 抗体がなくても、ワクチンを接種すればいいだけの話
▼犬用ワクチチェックのデメリット
- 抗体がないことが判明した場合、検査費用とワクチン接種費用がかかる
- 抗体がないことが判明した場合、二回注射をしなければならない
抗体検査で抗体なし → 抗体検査○ ワクチン接種○
こうして書き出してみると、メリットの方が大きい気がしますね。
まとめ
ということで、VGGのガイドラインにそって成犬のワクチン接種の間隔についてまとめると、
- 狂犬病ワクチン → 現在は法律上の義務なので、1年に1回接種する
- コアワクチン → 3年に1回の接種で可
- ノンコアワクチン → 必要があれば、年に1回接種する
となります。
ただ、この考え方もすでに古くなりつつあり、ヨーロッパなどでは『抗体検査をしてみて抗体があれば、3年たっていてもワクチンは打たない』という流れに向かっているとのことです。
不要なウイルスや細菌をわざわざ体内に入れる必要はありません。
これは、とても良い流れだと私は考えます。
日本でもこの考え方が広がり、抗体のある子が不要なワクチン接種をせずにすむようになればいいなと思います。

今年、ワクチンどうしようかなぁ…
と悩んでいる方は、一度かかりつけの獣医師に【犬用ワクチチェック】について尋ねてみられてはいかがでしょうか。
最後までお付き合い、ありがとうございました('v')
■WSAVA 犬と猫のワクチネーションガイドライン2015年版
■犬用ワクチチェック製品ホームページ(https://vaccicheck.jp/wp-vacc2/
コメント