毎日、お疲れさまです。
近年、「犬にぶどう(レーズン)を与えると急性腎不全を起こす」という症例が発表され、動物業関係者および犬飼育者の間で大きな話題となっています。
ということで、今回は、
- ぶどう(レーズン)が原因で起こる急性腎不全とはどんな病気か
- その原因物質は何か
- どのくらいの量で危険なのか(具体的ケース)
- どのくらいの割合で症状が発症しているのか
- 症状が現れるまでの時間はどのくらいか
などについてまとめていきます。
興味があれば、お付き合いくださいませ。
なぜ犬にぶどう(レーズン)を与えてはいけないの?
A.急性腎不全を起こす恐れがあるから
この一文がすべての理由になります。
「よしわかった、あげないようにするわ!」という方はここまでで結構です。
ご理解ありがとうございますm(__)m
「あげないようにするけれど、理由が知りたい」という方は以下で説明していきますので、しばしお付き合いくださいませ。
中毒症状を起こす原因物質は何?
ぶどう(レーズン)を与えないでください、という情報は広まっているものの、実は、ぶどう(レーズン)の何が原因で中毒症状を起こすのかは判明していないのが現状です。
原因物質に関する説としては、
- ぶどう(レーズン)にはシュウ酸が多く含まれており、シュウ酸カルシウム結石を作りやすいために腎臓機能に障害を起こしているのではないかという説
- ぶどうに付着したカビ毒、農薬が原因ではないかとする説
- ビタミンDの類似物質が原因とする説
- いまだ解明されていないぶどうの未知の成分が原因とする説
などがありますが、どれも確証がなく、特定されるには至っていません。
避けるべきぶどうとは?品種は関係ある?
上記のように現時点では何が原因物質なのか不明なため、現時点では何とも言えません。
ある特定の物質が原因で、(犬にとっての)有毒成分を含まないぶどうの品種があればそれについては今後与えてはいけないものから除外される可能性はありますが、原因物質が不明な現地点では、品種や産地は一切問わず、「ぶどう属」に属するものはすべて犬に与えないようにしてください。
巨峰・デラウエア・マスカット・ロザリオビアンコ・ピオーネなど、ぶどうの品種または産地などは一切問わず、「ぶどう属」に属するものはすべて犬には与えない!
ぶどう(レーズン)が原因で起こる急性腎不全とはどんな病気?
続いて、ぶどう(レーズン)が原因で起こる急性腎不全とはどんな病気なのか説明していきます。
腎不全とは
腎臓は、血液をきれいにする、体内の老廃物(毒素)や余分な水分を外へ排出する、血圧や電解質濃度の数値を正常にコントロールするなど、生物が生きていく上でかかせない重要な役割(機能)を担っています。
「不全」とは「不完全」「不良」を意味する言葉で、「腎不全」とは、その名のとおり「腎臓の機能が不完全・不良となる」状態をいい、何らかの原因で腎臓機能が弱り、上記の役割を果たせなくなる病気をいいます。
慢性腎不全と急性腎不全
腎不全には慢性腎不全と急性腎不全とがあり、
と区別されています。
通常、人でも犬でも、一度破壊された腎臓の機能は改善することはなく、慢性腎不全になると腎機能の回復は見込めず、残念ながら、最終的には透析や腎移植によるほかありません。
しかし、今回のような「急性腎不全」の場合ですと、適切な処置を行うことで腎機能が回復する可能性があります。
急性腎不全の症状
・尿量の低下(排尿の姿勢はとるがでない)
・食欲の低下
・元気の消失
・嘔吐
・下痢があることもある
ぶどう(レーズン)を食べた犬のうち、症状を発症した犬の割合
10頭中3~4頭に何らかの症状、20頭に1頭が死亡
ASPCA※(The American Society for the Prevention of Cruelty to Animals)の動物中毒コントロールセンターの調査によると、
2003年~2004年にかけてぶどうを摂取した犬の報告は140例あり、そのうち50例(35.7%)に何らかの症状があり、7例(5.0%)が死亡したとしている。(50例に7例を含むのか、50例とは別に死亡ケースが7例あったのかは定かでない)
とのことです。
発症割合としては10頭中3~4頭に何らかの症状が発症し、20頭に1頭が死亡していますので、決して低い方ではないといえます。
※ASPCA……アメリカ動物虐待防止協会
食べてから症状が現れるまでの時間はどのくらい?
A.多くの場合、ぶどう摂取の5~6時間後
多くの場合、ぶどうなどの摂取後、5~6時間で嘔吐が起こりはじめていますが、その子の消化のスピードなどにもよりますので、個体差が大きく、もっと早い段階で症状があらわれる子がいる可能性は十分にあります。
「急性」の言葉が示す通り、きわめて進行が早いため、保護者には早急な対応が求められます。
具体的事例(ぶどうが原因と思われる2つの死亡案件)
悲しいことにいずれも死亡事例です。
▼Case.1
【9歳、体重4.2㎏、ミニチュアダックスのケース】
ブドウ(ピオーネ1房分)の皮を食べた翌日、朝から嘔吐。(皮を食べた時間は不明)
▼Case.2
【3歳、体重2.5kg、マルチーズのケース】
種なしぶどう(約70g)を皮ごと食べた5時間後の夜中から頻繁に嘔吐。翌日も嘔吐は続き、排尿が見られなくなった。
慢性的な腎疾患がない限り、急性腎不全の場合、腎臓機能が改善する可能性はあります。愛犬の誤飲に気がついたら、至急、獣医師に連絡をとり、動物病院を受診するか、それが不可能な場合には、どうすればよいか判断を仰ぐようにしてください。
どのくらい食べると危険なの?
では、ぶどう(レーズン)が急性腎不全を引き起こすおそれがあるとして、どのくらいの量を犬が摂取すると危険なのでしょうか。具体的な数値をみていきます。
中毒症状を表す量としては、以下が目安になります。(ペット栄養管理士講習にて)
ぶどう | 体重1kgあたり32g |
干しぶどう(レーズン) | 体重1kgあたり11~30g |
これを体重別にまとめると、以下の表の数値になります。
犬の体重 | 5kg | 10㎏ | 15㎏ | 20㎏ | 25㎏ | 30㎏ | 35kg |
ぶどう※ | 160g | 320g | 480g | 640g | 800g | 960g | 1,120g |
およその量 | 巨峰約12粒 | 巨峰約1房 | 巨峰約1.5房 | 巨峰約2房 | 巨峰約2.5房 | 巨峰約3房 | 巨峰約3.5房 |
レーズン※ | 55g | 110g | 165g | 220g | 275g | 330g | 385g |
およその量 | 約91粒 | 約183粒 | 約275粒 | 約366粒 | 約458粒 | 約550粒 | 約641粒 |
※レーズンは最低値の11g/1㎏あたりで計測。 ※グラム数:巨峰1粒約13g・レーズン1粒あたり約0.6gで計算
体重が5kg程度の子であれば、ぶどう(巨峰)だと約12粒、レーズンだと約91粒が中毒症状を起こす危険がある量ということになります。
前述した【Case1:4.2kgの犬でピオーネ1房分の皮で腎不全発症】のケースは明らかに上記表の数値よりも多い摂取量であることがわかりますが、(※ピオーネ1房で約500g以上(大きいものでは650g))【Case2:2.5kgでデラウェア1房(約70g)で腎不全発症】のケースは、上記表よりも10gも少ない量で発症しています。
ということで、現実には、
と考える必要がありそう です。
■参照元:ブドウ摂取後に急性腎不全を発症して死亡した犬の1 例【日本小動物獣医学会誌】(http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06311/c1.pdf)
まとめ
以上、ぶどう(レーズン)が犬の体に及ぼす影響についてまとめてみました。
原因物質は不明ですが、 ぶどうなどを摂取した犬の多くに腎臓障害が出ていることは事実です。
ぶどう、干しぶどう(レーズン)はもとより、ぶどうジュース、ぶどうゼリー、ぶどうジャム、レーズンたっぷりの食パン、ドライフルーツ入りパウンドケーキ、(もちろんワインも!)などぶどうを使った加工食品も絶対に与えないよう、また愛犬が誤って食べることのないよう、管理にも十分ご注意ください。
仮に誤飲してしまった場合ですが、前述のとおり、急性腎不全では適切な処置を行うことで腎機能が回復する可能性はありますので、慌てず、焦らず、でも早急にかかりつけの獣医師に連絡のうえ、動物病院を受診するようにしてください。
最後までお付き合い、ありがとうございました(´v`)
コメント