毎日、お疲れさまです。
今回は犬の熱中症についてまとめていきます。
熱中症は短時間で死にいたることもある、とても危険な状態異常です。
以下、詳しい応急処置の方法などをまとめています。
とくに高齢犬になると体温調節もむずかしくなります。愛犬がシニア期に入ってきた方には、ぜひご一読いただければ幸いです。
愛犬が熱中症かも! という方へ
- 風通しのいい場所に運んで、水(氷水はダメ)をかけて身体を冷やして
- 冷水を飲ませる。自分で飲めない場合は口の中を湿らせて。誤飲に注意!
- 意識がない、痙攣しているなどあれば、冷やしつつ至急、動物病院に連絡を
- 身体を冷やしている間は、絶対に犬から目を離さない
- 応急処置の差が死亡率に大きくかかわります。でも、あわてず冷静に
熱中症とは?
高温多湿な環境の下で、からだにこもった熱を放出できないことで生じるさまざまな症状の総称です。
犬はヒトとちがって汗腺がほとんどなく、発汗による体温調整ができません。
くわえて全身を毛で覆われているため、ヒトよりも熱中症を発症しやすくなっており、細心の注意が必要になります。
熱中症になる原因は?
- 高温
- 多湿
- 風がない
- 水分が不十分
- 薬剤投与
- 肥満
- 被毛が多い
- 基礎疾患(呼吸器疾患やけいれん等)など
高温多湿が原因になるのはもちろんのこと、肥満や基礎疾患が原因で熱中症状態をおこすこともあります。
ということで、熱中症対策は季節にかかわらず行う必要があります。
熱中症になると、どんな症状があらわれる?
初期症状(熱けいれん)
- 体温の異常はなし
- 軽度の脱水
- 軽度の胃腸障害
勘違いしているヒトも多いのですが「熱がある」などの状態はすでに中期で、初期段階では犬のからだに臨床症状はとくに認められません。
逆に言うと、元気そうに見えても熱中症の初期段階にある可能性もあるため、夏場はかならず水分を多めにとらせるようにしてください。
中期症状(熱疲労)
- 40℃以下の体温上昇
- 無気力、弱っている
- 嘔吐、下痢
- 顕著な脱水状態
- 過度のパンティング(はぁはぁと大きく口をあけてする呼吸)
ヒトの目に見えて異常を感じる状態です。
この時点で気づけるかどうかで、予後がまったくことなります。
末期症状(熱射病)
- 41℃以下の体温上昇
- 昏睡(意識消失)
- ショック状態
- けいれん発作
- 不整脈
「熱射病」といわれる重度熱中症状態です。
多臓器不全、血液異常、脳の障害などがおこりはじめる、とても危険な状態。手早く応急処置を行った後、大至急、動物病院へ連れて行ってください。
応急処置がされていなければ致死率は30%も高くなる
応急処置あり:致死率19%(5頭中4頭は助かる)
応急処置が行われていないケースでは致死率49%だったのに対し、自宅での応急処置が行われていたケースでは致死率は19%まで減少するとのデータもあります。
熱中症は時間との戦いです。
下記の応急処置の手順は、かならず頭に入れておくようにしてください。
応急処置の手順
初期症状(熱けいれん)段階の対処法
- 涼しい場所に連れて行く
- 食欲が落ちている場合は、消化の良いものを与える
- 新鮮な水を十分に飲ませる(飲まないときは、肉の茹で汁などをまぜる)
→水を飲まない場合などには、動物病院に連れていく
「体温は平熱でも、飲まず食わず」という場合は軽度の熱中症になっている可能性もあります。
必要があれば動物病院にて皮下点滴で水分を補うことになると思います。
中期症状(熱疲労)段階の対処法
- からだの表面を水道水で濡らし、扇風機の風を当てる
- 新鮮な水を飲みたいだけ飲ませる
- タオルに包んだ氷のう(アイスパック)を動脈のある場所に当てる
→からだを冷やしながら、至急、動物病院へ連れていく
まだ自分で水を飲める段階ですので、水は飲むだけ飲ませてください。
からだの表面を水で濡らし、扇風機の風を当てながら冷やします。濡れたタオルでからだを包むと、より熱放射率がよくなります。
水が苦手な犬も多いので、「大丈夫、大丈夫」と声をかけながら行ってみてください。
犬に優しく声をかけることで、自分自身のパニックも落ち着くはずです。
末期症状(熱射病)段階の対処法
- からだの表面を水道水で濡らし、扇風機の風を当てる
- タオルに包んだ氷のう(アイスパック)を動脈のある場所に当てる
- 発作けいれんを起こしている場合には、ケガをしないようバスタオル等で包む
- 口の中の泡やよだれを拭いて、気道をふさがないよう注意する
- 誤飲に気をつけつつ、口のなかの粘膜(ピンクのところ)や歯ぐきを湿らせる
- 頭蓋内圧をあげないよう、頭は下に向けない
→すべての処置を継続しながら、大至急、動物病院へ!
一番大事なのは、保護者があわてないこと。
愛犬がぐったりすればパニックになるのはわかりますが、先に述べたように、この応急処置ができているかいないかで、致死率は大きく変わります。
では、慌てないためにどうすればいいか?
答えは簡単。普段から訓練をしておくことです。
避難訓練のように普段から意識づけておくことで、いざというときの対処のスピードは格段に変わります。
いいコミュニケーションにもなりますので、今度のお休みの日にでもぜひ愛犬と「熱中症対策訓練」をしてみてください。
応急処置で気をつける3つのポイント
いざ応急処置をする場合に気をつけていただきたいポイントは以下の3つになります。
水が気管に入らないように注意する
意識がない状態や、けいれんをしている状態で水をかけていると気管に水が入るおそれがあります。
口元をカバーし、口の中に水が入らないよう注意してください。
溺れないように注意する
タライなどに犬をつけて冷やす場合、どんなに水が少ない容器でも溺れる可能性があります。
タライなどにつけている間は、絶対に犬から目を離さないでください。
氷水で冷やしてはいけない
氷水で冷やすと、体内の血液が冷えすぎてしまい、冷却を止めても体温がさらに低下してしまうおそれがあります。(※アフタードロップ現象)
41℃以上に上昇した体温は下げなければいけませんが、その目標体温は39.4℃。
体温は下がりすぎてもいけませんので、氷水を使用しての冷却は絶対にしないようにしてください。
犬にとっての適温/危険な気温とは?
愛犬を熱中症にしないために、犬にとっての適温が何℃くらいなのかを知っておくというのも、一緒に暮らす家族の大事な努めです。
まずは、以下の表をご覧ください。
こちらの表は、ネグレクト(動物虐待)の診断に用いられるものです。
水色の線に沿ったところに1~5までの数値が書かれています。このうち、「1」が犬にとっての適温、「5」が犬にとっての危険な温度となります。
犬にとって適温(安全な気温)とは?
縦軸はプラス気温(夏)、横軸はマイナス気温(冬)です。
「1」が適温を表しますので、
- 小型犬だと「冬は約15℃以上~夏は約19.5℃以下」
- 大型犬だと「冬は約6℃以上~夏は約15.6℃以下」
が、それぞれ適温といえます。
犬にとって危険な温度とは?
一方、ネグレクト(動物虐待)に該当する数値「5」に該当する気温は、
- 小型犬だと「夏(約29℃以上)・冬(約-4.5℃以下)」
- 大型犬だと「夏(約26.7℃以上)・冬(約-9.5℃以下)」
すなわち、上記の気温が犬にとって危険な温度といえます。
安全な気温 | 危険な気温 | |
小型犬 | 夏:約19.5℃以下 冬:約15℃以上 | 夏:29℃以上 冬:-4.5℃以下 |
大型犬 | 夏:15.6℃以下 冬:6℃以上 | 夏:26.7℃以上 冬:-9.5℃以下 |
とはいえ、気温だけで判断するのは危険で、放置した時間によっても大きな差が生じます。
たとえば、大型犬を24℃の日差しの元に1日中放置すれば、点数的には3、4点ですが、熱中症を起こす危険は十分あります。
ネグレクトの診断では、これ以外にもさまざまな条件で点数の加算・減算があります。
興味があれば、こちらのページをご覧ください。
まとめ
前述したとおり、応急手当ができているかいないかで、愛犬が助かる確率は30%も変わってきます。
5分だけだからと車内に犬を置いたままにしていませんか?
閉め切った部屋で愛犬を留守番させていませんか?
直射日光が当たる場所に犬小屋を設置していませんか?
散歩の時間、日は沈んでいても、まだ地面は暑くないですか?
なにも真夏にかぎりません。
春先でも初夏のような陽気の日があることもあります。
いざという時あわてないために、普段から熱中症対策訓練をしておくことも大事ですが、そもそも熱中症にならないよう、気温や湿度、風の有無などには十分注意するようにしてくださいね。
最後までお付き合い、ありがとうございました(‘_’)
・改訂版イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科
コメント