はじめまして。
ワンコトをお読みいただき、ありがとうございます。

自己紹介は苦手なのですが、どんな人間かわからないことには記事の信憑性が低くなると思いましたので、簡単にプロフィールを書くことにしました。
経歴について
以前は法律事務所に勤めていましたが、愛犬の介護を期に退職。
現在は九州で動物関連の仕事をしています。
愛犬を失い、茫然自失のままはじめた自営業は、2021年で6年目に突入しました。
この仕事をはじめたきっかけは、「私ならペットの介護やお世話で孤独や不安を感じている人の力になれる」と思ったからです。
今では犬、猫だけではなく、ニワトリや爬虫類を担当させていただくこともあります。
日々勉強です。
ブログをはじめたきっかけ
動物関連の仕事をはじめてすぐの頃、あるお客さんから尋ねられたことがありました。

豚のレバーって犬にあげてもいいの?

(ん~、うちの子も食べてたし、火を通せば大丈夫だとは思うけど)ちゃんと調べてから、また連絡しますね
当時は、まだペット栄養管理士の資格も持っていませんでしたので、返事は一旦持ち帰り調べてみることにしました。プロとして尋ねられているので、根拠のない「大丈夫ですよ」は言いたくないなと思いまして。
ひとまずインターネットで「犬 豚 レバー」を検索し、ヒットしたページを見てみると、Aというwebサイトでは「○g以内」と書いてあるのに、Bというwebサイトでは「△gまでOK」と書いてある。

??? どっちが正しいんだ???
参照論文も掲載されていなかったので、ひとまずBのwebサイトのお問い合わせに、

とあるwebサイトでは〇g以内となっていました。△gまでOKの答えを出した元となった論文なり資料なりを教えていただけないでしょうか
とお願いしてみました。
自分なりにできるだけ丁寧に書いたつもりです。
返事が来るまでただ待つのもな、と図書館や本屋で資料を探してみると、豚のレバーにはビタミンA(レチノール)が大量にふくまれていること、ビタミンAは取りすぎると過剰症をおこす可能性があることを知りました。
Bのwebサイトに書かれていた数字は明らかに過剰量です。
結局、Bのwebサイト管理者からは何の返事もなく、問い合わせから3日後、そのページは削除されていました。
webサイト全体ではなく、そのページだけ削除。
『計算が間違っていました、正しくは〇gです』や『●●という論文にはそう書いてありました』ならまだしも、削除。

???

このページを信じて食べさせていた人は?? 食べてさせられていた犬は????

いや、削除はない 削除はないわ
というのが、このブログを始めたきっかけです。
このブログの目的
犬に関する(その時点での)正確な情報を伝えたい、というのがこのブログの目的です。
そのために気をつけていることは、 以下のとおり。
- 情報を伝えるときに参照した論文などはページ内に記載する
- 自分の体験談を伝える場合は【体験談】と記載し、わかるようにする
- 賛否がある問題は、賛否いずれの意見も記載する
- 商品をすすめる場合は、その商品の取扱、製造会社の情報まで確認する
注意点としましては、私は動物関係の仕事はしていますが、獣医師ではありません。
ですので、一般人が入手できる論文しか読むことは出来ません。
私が参考にした論文について、獣医師会などで新しい学説や論文が発表されたという場合には、参照情報が古いものになってしまう可能性もあります。
そのさいは、新しい論文を確認し次第、修正していこうと考えてはおりますが、タイムラグがおきることは確実です。その旨、ご了承いただければと存じます。
また、記事内の誤りなどに気づかれた場合は、お問い合わせかページ内のコメントからご意見をいただけましたら、早急に内容を確認した後、必要があれば加筆修正にて対応させていただきます。
趣味・好きなものについて
2匹の同居猫と一緒にいる時間が一番幸せな、100%インドア派。
休みの日は一日家から出ないのが何よりの贅沢。
あとは、本が好き。
読書はもちろん、背表紙を眺めるだけでも楽しい。古書店>>>>本屋≧図書館。
カテゴリとしては特にミステリーが好きですが、活字なら何でも読みます。漫画でも雑誌でもエッセイでも辞書でも。
断然、紙媒体の方が好きです。ページを捲る音でテンションが上がる。
自宅の本棚は横溝正史先生、安部公房先生、水木しげる先生、有栖川有栖先生の書籍が多いです。横溝先生の本は、同じ内容のものを持っていても杉本一文先生の表紙絵が違うと買っちゃうんですよね。これは仕方がない。
無人島に1つ持って行くなら司馬遼太郎先生の【燃えよ剣】です。かっこよく散れそうなので。
ゲーム実況を観るのも好き。
ゲーム自体が好きなのですが、いかんせん下手なので先に進めない。なので観ている方が楽しい。某関西弁の実況者さんの実況ばっかり観ています。
得意・不得意についてしてる
得意といっていいかなと思えるのは、書類作成・マニュアル作成。
もともと文章を作成したり構成を考えたりするのが好きなので、「この順番の方が読みやすいかな」とか「この表現の方が分かりやすいかな」とか考えるのが楽しいです。
今でも前職の関係で士業関係のゴーストライターとかもしています。
壊滅的に苦手なものは、数字。
恥ずかしながら、数学ではなく算数から苦手です。
フラッシュ暗算とか、本当すごいですよね。どんなふうになっているんだろ。
計算どころか、数字を覚えることすらできないですよ。
このブログの今後について
九州の片田舎に住んでいても、北海道や東北の方にも情報が伝えられるインターネットは、私にとって大きな希望です。
今後も私なりに出来る範囲で「わかりやすく、丁寧に、かつ論理的に」をモットーに、役立つ情報の更新を続けていきたいと考えております。興味があるテーマが更新された場合には、ぜひご一読いただければと存じます。
いずれこのブログの収益で獣医療などの専門書や動物栄養学の本を購入できるようになるのが目標。達成できたら、適宜それらの本の内容もまとめていきたいと思っています。
なお、私に何かがあって更新・修正などできない状態になった場合には、家族に削除してもらうように伝えております。このブログ自体が削除された場合には、その旨、お察しいただければと存じます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
幸本しろ